スタッフブログ
【外壁塗装による断熱効果を徹底検証!】
2025年08月28日(木)
外壁塗装による断熱効果を得るためには、適切な断熱塗料の選択や施工方法の工夫が欠かせません。
この記事では、断熱塗料の基本的な仕組みやメリット、施工時の注意点、他の断熱方法との効果的な併用方法まで詳しく解説します。
外壁塗装により快適な住環境を実現したい方は、ぜひ参考にしてください。
-
-
- 外壁塗装で断熱効果を得る方法
- 断熱塗料の基本とその仕組み
- 断熱塗料の効果を最大化するための施工
- 断熱塗料のデメリットと注意点
- 断熱塗料と他の断熱方法の併用
- 断熱塗料の選び方とおすすめ商品
外壁塗装で断熱効果を得る方法
外壁塗装で断熱効果を得るには、断熱性能を持つ塗料を適切に施工することが重要です。
塗料の選定や施工方法の工夫によって、夏は涼しく冬は暖かい快適な住環境を実現できます。
ここでは断熱塗料の基本的な仕組みと、効果を最大化するためのポイントについて詳しく解説します。断熱塗料の基本とその仕組み
断熱塗料とは、外壁に塗布することで熱の伝わりを抑える特殊な塗料です。
塗膜内に含まれる細かなセラミック粒子や中空ビーズが熱の移動を遮断し、室内への熱の侵入や室内からの熱の放出を防ぎます。その結果、夏の暑い時期には外からの熱を室内に伝えにくく、冬の寒い時期には室内の暖かい空気を外へ逃がしにくくなり、室温が安定し冷暖房の効率が向上します。
「塗るだけで効果があるのか?」と疑問を持つ方もいるでしょうが、実際に施工後「エアコンの効きがよくなった」と実感するケースも多く見られます。
正しい仕組みを理解し、適切な施工を行えば、確かな効果が期待できます。断熱塗料の効果を最大化するための施工
断熱塗料の効果を最大限引き出すには、塗料選定だけでなく施工の質も重要です。
具体的なポイントは以下の通りです。-
-
- 下地処理を適切に行う
- 塗料の適正な塗布量を守る
- 日当たりや外壁の向きを考慮する
-
まず、塗装前に外壁の汚れや古い塗膜を徹底的に除去し、表面を整えることが重要です。下地にひび割れや損傷があれば補修を行いましょう。丁寧な下地処理は塗料の密着性を高め、断熱性能を維持するために欠かせません。
断熱塗料の厚みが足りないと期待した効果が得られないため、メーカーが推奨する塗布量を守ることも重要です。規定された塗膜の厚さを確保することで、塗料本来の性能が発揮されます。
さらに、日差しが強い外壁面には重点的に断熱塗料を塗布しましょう。日当たりの良い箇所に対して工夫して施工することで、より高い断熱効果を引き出せます。断熱塗料のメリットを知ろう
断熱塗料を外壁塗装に取り入れることで、住まいの快適性や経済性が大幅に向上します。
特に日本のように夏の暑さや冬の寒さが厳しい地域では、外壁からの熱の出入りを抑えることが、室内の温度管理に直結します。
ここでは断熱塗料の主なメリットを大きく3つに分け、それぞれ詳しく解説していきます。冷暖房費の節約と省エネ効果
断熱塗料は熱を反射し、室内外の熱移動を抑え冷暖房効率を高めることで年間の冷暖房費を約1〜2割削減できると報告されています。
また、冷暖房機器の稼働時間が短縮されるため、電気・ガスの使用量とCO2排出量も減り、環境保護にも貢献します。室内温度を快適に保つ効果
外壁に断熱塗料を使用すると、夏は外からの熱を抑えて室温を2〜3度下げ、冬は室内の暖気を逃がしにくくします。
特に断熱性の低い住宅では冷暖房効率が改善され、健康面や生活の質も向上します。
築年数が経った家でも、年間を通じて快適に過ごせる環境が実現できます。結露防止で内装や健康を守る効果
断熱塗料は外壁の温度変化を抑えて結露を防ぎ、内装の劣化やカビの発生を防止します。
特に冬場の室内外温度差を小さくし、健康面の不安も軽減できます。
ただし、壁内部に水分が蓄積されている場合は塗装だけでは不十分なため、事前に専門家による調査や下地処理が重要です。断熱塗料のデメリットと注意点
断熱塗料にはさまざまなメリットがありますが、いくつかのデメリットや注意点も存在します。
施工を検討する際には、メリットだけでなくデメリットやリスクについても十分に理解しておくことが大切です。
ここからは断熱塗料のデメリットや注意点を詳しく紹介していきます。費用対効果を理解する必要がある
断熱塗料は一般塗料より材料費や施工費が高く初期投資がかさみますが、冷暖房費が削減されることにより数年~十数年で投資分を回収することができます。
特に築年数が経った住宅や断熱性が低い建物ほど効果を実感できます。
複数業者から見積もりを取り、塗料性能や費用を比較して慎重に検討しましょう。期待通りの効果が得られない場合がある
断熱塗料は一定の断熱効果が期待できますが、実際の効果は建物の構造や施工品質、使用する塗料の種類などに左右されます。
そのため、「思ったほど断熱効果が感じられない…」というケースも考えられます。
どのような場合に効果が出にくいのか、以下で詳しく説明します。建物の状況による影響
築年数が古い住宅や断熱材が不足している建物では、断熱塗料だけでは十分な断熱効果を実感しにくいことがあります。
また、外壁材の種類や建物の構造によっても、断熱塗料の効果に差が生じるため、導入前に専門業者による建物診断を受けておくことが重要です。施工品質による影響
塗装の施工が規定より薄かったり、下地処理が不十分だったりすると、断熱塗料本来の性能を発揮できなくなります。
そのため、施工業者選びや施工管理が重要となります。
施工時には、信頼できる業者に適切な施工技術で工事を行ってもらうことが、期待通りの効果を得るためのポイントです。断熱塗料と他の断熱方法の併用
断熱塗料単体でも一定の効果は期待できますが、さらに効果を高めたい場合には、他の断熱方法との併用がおすすめです。
複数の対策を組み合わせることで、外気温の影響をより強力に遮断でき、住まい全体の快適性や省エネ性が格段に向上します。
具体的な併用方法について以下で詳しく解説していきます。断熱材との組み合わせで効果倍増
断熱塗料は外壁表面で熱を反射・遮熱しますが、塗料単体では熱を完全に防ぎきれません。
壁内に断熱材を併用すると、さらに高い断熱性能を発揮できます。
特に築年数が経った住宅ほど効果的です。断熱材との組み合わせで効果倍増
グラスウールや発泡プラスチック系など種類も多いため、建物の構造や予算を考慮し、専門業者と相談して適切な断熱材を選びましょう。窓ガラスやカーテンを活用した断熱対策
住宅の断熱性能を高めるには、窓周りの対策も重要です。
特に日本住宅は窓が大きく、窓の断熱で快適性が向上します。
複層ガラス(二重ガラス)や断熱フィルムで熱の出入りを抑えるほか、厚手で床まで届く断熱カーテンで隙間を減らすことも有効です。
窓周りの対策は断熱塗料の効果を高め、冷暖房効率改善や光熱費削減にもつながります。断熱塗料の選び方とおすすめ商品
断熱塗料は種類が豊富で、商品ごとに性能や価格、耐久性などが大きく異なります。
自宅の立地や外壁の素材、予算、求める断熱性能などに応じて、適切な塗料を選ぶことが重要です。
ここでは、断熱塗料の選び方のポイントやおすすめの商品について詳しく解説します。断熱塗料の選び方のポイント
断熱塗料を選ぶ際には、自宅の環境やニーズに応じて重視すべきポイントが異なります。商品ごとの特徴を理解して、最適な塗料を選びましょう。
例えば夏の暑さ対策を重視する場合には、遮熱性能が高い塗料を選ぶことが効果的です。一方、寒冷地など冬の寒さが厳しい地域では、保温性に優れた塗料を選ぶことが重要です。気候や地域特性に合わせて、遮熱性と保温性のバランスを考えることがポイントとなります。
断熱性能に加えて、塗料の耐候性やカラーバリエーションも検討しましょう。耐候性に優れた塗料は劣化しにくく、長期間美観を保てます。また、自宅の外観に合ったカラーを選ぶことで、満足度も高まります。人気の断熱塗料と各商品の特徴
断熱塗料には多くの商品がありますが、なかでも「ガイナ」や「キルコ」をはじめ、施工実績が豊富な商品が人気を集めています。
ここからは、特に人気のある商品の特徴を紹介します。ガイナ(GAINA)
ガイナは宇宙技術を応用して開発された断熱塗料で、セラミックビーズを多く含むため、遮熱・断熱効果に優れるのはもちろん、防音や消臭などの多機能性も備えています。
戸建住宅やマンションなど幅広い用途で採用されており、特に夏の暑さと冬の寒さの両方に対応できるのが特徴です。
施工実績が多く、信頼性が高いため、住宅の快適性向上を重視したい方におすすめの塗料です。キルコ(キルコート)
キルコは特殊樹脂とセラミックを組み合わせた断熱塗料で、特に断熱性に特化しているのが特徴です。
温度変化の激しい場所や工場・倉庫など、より高い断熱性能や室内温度の安定性が求められる環境で使用されることが多く、寒暖差が大きい地域にも適しています。
仕上がりの質感や施工後の耐久性にも優れ、高い断熱効果を求める方には魅力的な選択肢です。その他の人気商品
他にも「アステックペイント」や「日進産業」、「日本特殊塗料」など、人気の高い断熱塗料が多数あります。
各商品ごとに性能や価格帯、耐用年数が異なるため、予算や求める性能、施工条件に合わせて比較検討することが重要です。
後悔しないためにも、事前に専門業者と相談して、自宅や建物に適した塗料を選びましょう。断熱塗料に関するよくある質問
断熱塗料について、多くの方がさまざまな疑問や不安を感じています。
特に「DIYで施工できるのか」「補助金や助成金は利用できるのか」といった質問が多く寄せられ、これらの疑問をしっかり解決することで、失敗や後悔のない外壁塗装が実現できます。DIYで断熱塗料を塗ることは可能か?
断熱塗料をDIYで施工すること自体は可能ですが、十分な効果を得るには注意が必要です。
まず、断熱塗料は塗布する厚みや乾燥時間、下地処理など、専門的な知識と技術が求められます。十分な準備や知識がないまま塗装を行うと、塗装にムラができてしまうことや、本来の性能が十分に発揮できない可能性があります。
さらにDIYで施工を行う場合は、必ずメーカーの施工マニュアルをよく確認し、適切な道具や材料を揃えて手順を正確に守る必要があります。
特に高所での作業は危険を伴うため、安全面に不安がある場合は無理をせず専門業者に依頼することをおすすめします。断熱塗料に対して補助金や助成金は使えるのか?
住宅の断熱改修や省エネリフォームは、国や自治体の政策として推進されています。そのため、地域や自治体によっては断熱塗料を使った外壁塗装にも補助金や助成金が提供されていることがあり、これらの制度を活用すれば初期費用を大きく抑えることができます。
ただし、申請には工事内容が基準を満たしている必要があります。自治体ごとに対象となる工事や補助金額、申請方法が異なるため、事前に市区町村のホームページや窓口で最新情報を確認しましょう。
見積書や施工内容の証明書類を準備することも必要です。まとめ:外壁塗装による断熱効果のポイントを再確認
外壁塗装で断熱効果を最大化するためには、適切な塗料の選定や丁寧な下地処理、塗布量の管理が重要です。
断熱塗料は冷暖房費の削減、室内環境の快適性向上、結露防止など多くのメリットがありますが、費用対効果や住宅状況に応じた適切な施工も不可欠です。
断熱材や窓周りの対策も併用して、より効果的な断熱対策を進めていきましょう。
-
人気記事
3階建ての外壁塗装相場は?費用を抑えるポイントや注意点を解説...
戸建て住宅の外壁塗装では、階数が増えるほど費用が上がりやすい...
外壁塗装が「安っぽい」と感じる原因とは?失敗しないためのポイントを解説...
外壁塗装を行ったにもかかわらず、「なんだか安っぽく見える」「...
外壁塗装におすすめの季節は?季節ごとの特徴と注意点を解説...
呉市、東広島市の皆さん、こんにちは! 屋根塗装、外壁塗装専...