スタッフブログ
外壁塗装は15年ごとで大丈夫?適切なタイミングと必要性を解説
2025年05月02日(金)
外壁は建物を雨風や紫外線などの外的要因から守る大切な部分であり、その保護効果をしっかり維持するには定期的な塗り替えが求められます。よく「外壁塗装は10年ごとに行うべき」と言われることが多い一方、「15年くらいは大丈夫」という話も耳にするのではないでしょうか。実際に15年ほど放置して問題ないのか、また、それ以上耐久性のある塗料は存在するのか気になる方も多いと思います。
本記事では、外壁塗装の理想的なサイクルや塗料の耐用年数、15年目以降に注意すべき症状、そして費用相場とコストダウンのコツを詳しく解説します。最後に、福島の外壁塗装業者としての視点から、最適な塗装時期と屋根塗装との同時施工のメリットなどをまとめていますので、塗り替えをご検討中の方はぜひご覧ください。
外壁塗装は15年ごとで問題ない?
まず、外壁塗装は15年ごとで問題ないのか、という疑問に答えていきます・
外壁塗装の理想的なサイクルは10〜15年
一般的に、外壁塗装の寿命は塗料の種類や施工品質、気候条件などによって異なりますが、多くの専門家は10〜15年を目安に塗り替えが必要とされています。10年ほどで劣化し始める塗料もあれば、適切なメンテナンス次第で15年以上耐久するケースもあるため、一律に「10年」や「15年」で断言することは難しいです。
しかし、通常のシリコン塗料を使用した場合、経年劣化によるチョーキング(白い粉が付く)やひび割れ、色あせが10年前後で見られるのが一般的とされます。15年まで持たせようとすると、劣化が深刻化して雨漏りのリスクが高まることがあるため、定期的な点検を怠らないことが重要です。
塗料の種類によって耐用年数が異なる
外壁塗装の塗料には、アクリル・ウレタン・シリコン・フッ素・無機などさまざまな種類があります。耐用年数が長いほど費用も高額になる傾向があり、たとえばウレタンなら8〜10年、シリコンなら10〜15年程度、フッ素なら15〜20年程度とされています。 より高価な塗料ほど耐久年数が長いとされますが、施工条件や塗装回数、下地処理などによって実際の寿命は左右されがちです。安易に高価格帯の塗料を選ぶのではなく、予算や建物環境に合った塗料を専門家と相談しながら決めるとよいでしょう。
新築と2回目以降で塗り替え時期が変わる理由
新築時の外壁には、工場塗装や現場塗装が施されているため、初回の塗り替えは10〜15年後を目安とするのが一般的です。
一方、2回目以降の塗り替えは、前回塗装した塗料や既存の下地の劣化状態に左右されることが多いです。 さらに、最初の10年で劣化が進行しているのか、あるいはメンテナンスが適切でダメージが少ないのかによって、次回のタイミングが若干変わります。前回の塗装内容や施工業者の保証などを確認し、定期点検を受けると最適な時期を見極めやすいです。
15年以上持つ塗料はある?
一方で、15年以上新たに外壁塗装をしなくてもあまり劣化しない塗料はあるのかを解説します。
シリコン塗料の耐久性と特徴(耐用年数:約10〜15年)
シリコン塗料はコストパフォーマンスに優れ、現在最も広く普及している外壁塗料です。耐久年数はおおむね10〜15年とされ、施工価格が比較的安価なため、多くの住宅で採用されています。防汚性や耐候性に一定の評価があり、適切な下地処理と塗装方法を徹底すれば、15年近くまで性能を維持できる可能性があります。
フッ素塗料の耐久性と特徴(耐用年数:約15〜20年)
フッ素塗料はシリコンよりも耐久性が高く、15〜20年程度の耐用年数が期待できます。雨や紫外線に対する保護性能が優れている一方、施工費用がシリコンに比べて割高なのが難点です。今後、塗り替え回数を減らしたいという方に向いています。
無機塗料の耐久性と特徴(耐用年数:約20〜25年)
無機塗料は、無機物(セラミックなど)を含むことで非常に高い耐候性を持ち、20〜25年もの長い耐用年数が期待できる高級塗料です。しかしながら、施工費用はフッ素塗料よりさらに高額になるケースが多く、施工難易度が高い側面もあります。長期的にメンテナンスコストを抑えたいが、初期費用をかけられるという方に向けた選択肢です。
外壁塗装が必要な劣化症状のチェックポイント
15年経過しても外壁がきれいに見える場合は必ずしもすぐ塗り替えが必要とは限りませんが、見た目には分かりにくい劣化が進行している可能性もあります。以下の症状が見られたら要注意です。
チョーキング現象(白い粉が付く)
手で外壁をこすったとき、白い粉が付着する現象をチョーキングと言います。塗膜表面が劣化して粉状になっている状態で、防水性能が低下しているサインといえます。
外壁の色あせや汚れの目立ち
色あせそのものは日光などによる経年劣化の一環ですが、汚れや黒ずみが落ちにくくなるという現象とあわせて発生すると、撥水性が衰えている可能性が高いです。
塗膜の浮き・剥がれ
塗膜が浮き上がり、剥がれ落ちている状態は塗料が十分に外壁に密着していないことを示します。放置すると下地への水分浸透が進み、建物の構造部分が傷むおそれがあります。
コケやカビ・藻の発生
湿気が多い面にカビ・藻・コケが繁殖しているのは、塗膜の防水性能が下がった証拠と考えられます。見た目の問題だけでなく、建材の腐食に繋がる可能性もあるため注意が必要です。
ひび割れ(クラック)が目立つ場合
外壁に細かなクラックがある場合、そこから雨水が侵入して下地が腐食するリスクがあります。特に大きなクラック(幅0.3mm以上)は早期に対策が必要とされます。
外壁の反りや歪みがある場合
サイディングの反り、継ぎ目の隙間拡大などが見られたら、塗装の劣化だけでなく建材そのものに問題が発生している可能性が高いです。塗り替えだけでなく補修が必要かどうかを専門家に見てもらいましょう。
関連記事:外壁塗装のメリットとは?家を守る重要な理由と知っておきたい注意点
外壁塗装工事の費用相場とコストを抑える方法
塗装工事の費用は、建物の規模や塗料、下地の補修箇所などにより大きく変わります。以下では、一般的な相場を簡単に紹介し、費用を抑えるヒントを提示します。
外壁塗装の一般的な費用相場(30坪・40坪・50坪別)
外壁塗装の一般的な費用相場は以下のとおりです。
- 30坪程度:60万〜100万円前後
- 40坪程度:80万〜130万円前後
- 50坪程度:100万〜150万円前後
これは、シリコン塗料を使用した場合の大まかな目安であり、フッ素や無機塗料を選べばさらに高額になると考えてください。
塗料ごとの費用比較(シリコン・フッ素・無機)
塗料ごとの費用相場は下記のとおりです。
- シリコン塗料:1,800〜3,000円/㎡程度(耐久10〜15年)
- フッ素塗料:3,000〜4,500円/㎡程度(耐久15〜20年)
- 無機塗料:4,000〜5,500円/㎡程度(耐久20〜25年)
※上記金額は材料費の目安であり、下地補修費や人件費など含まずに参照してください。
足場代やその他の追加費用も考慮しよう
外壁塗装では「足場代」が大きな割合を占め、一般的に10万〜20万円ほどが必要となります。
また、外壁の下地補修やコーキングの打ち直し、バイオ洗浄などを行う場合は追加料金がかかります。見積もりを取る際は、これらの費用が含まれているかどうかを必ず確認することが重要です。
施工費を抑えるためのポイント
施工費用を抑えるためには、以下のポイントを意識してみてください。
- 相見積もりを複数社から取る
- 塗料のグレードを予算に合ったものにする
- 屋根塗装など他の工事と同時に行う(足場代の節約)
- 補助金や助成金が利用できる場合は検討する
関連記事:3階建ての外壁塗装相場は?費用を抑えるポイントや注意点を解説
外壁塗装を15年後に延期しても大丈夫?
実際には「前回の塗り替えから10年経ったけどまだきれいだから、あと5年はそのままでいいのでは」と考える方もいるでしょう。
ここでは、15年まで塗り替えを延ばすリスクを説明します。
色あせ・ひび割れなど見た目の劣化が進む
外壁の美観が保たれていれば気にならないかもしれませんが、15年ともなると塗膜の光沢が落ち、色あせや汚れが目立ち始める可能性があります。見栄えだけでなく、やがては保護機能まで低下する可能性が高いです。
防水性能の低下による雨漏りリスク
塗膜が劣化すると、防水性能が著しく下がり、雨水が外壁内部や下地に浸透しやすくなります。気づかないまま内側で腐食やカビが進行すると、修繕費が高額になりがちです。
下地まで劣化すると補修費用が高額に
外壁材や木部が深刻に傷んだ場合、単なる塗り替えでは済まず、大掛かりな下地補修や交換が必要になるケースがあります。結果的に、早めの塗り替えよりも大きな出費となる恐れがあります。
15年目の外壁塗装は屋根塗装と一緒に行うべき?
外壁と屋根の塗装時期を合わせることには、多くのメリットがあるため、15年目くらいのタイミングでまとめて実施するのもひとつの方法です。
足場代を節約できるメリット
外壁塗装と屋根塗装を別々に行うと、そのたびに足場を組む費用がかかりますが、同時施工なら足場代は1回分で済みます。これは塗装費用全体の中でも大きな割合を占めるため、コストダウンに繋がります。
屋根の劣化も同時にチェックする重要性
屋根は日常的に目視での点検が難しく、塗膜や瓦の劣化に気づきにくい部分です。外壁との同時塗装で屋根を確認してもらえば、もし重大な傷みがあっても早期に対処でき、建物全体の耐久性を高める効果があります。
まとめて施工することでトータルコストを削減
外壁と屋根を同時に依頼すれば、材料費や人件費でも一部割引が適用される業者もあります。さらに工期が短縮されるため、居住者の負担も少なく済むという利点があります。見積もり時に「同時施工の割引」があるかどうかを業者に確認すると良いでしょう。
よくある質問
つぎに、外壁塗装についてよく寄せられる質問とそれらに対する回答を紹介します。
15年経過しても外壁がキレイなら塗装しなくてもいい?
見た目がきれいでも、塗膜の防水性能や下地の状態は劣化している可能性があります。チョーキングや細かなひび割れがないか、コーキング部分の硬化や痩せなど目立った兆候がないか確認すると安心です。最終的には専門業者による診断で、塗装の必要性を判断するのが望ましいです。
外壁塗装をしないと具体的にどんなリスクがある?
塗装を怠ると、雨水が壁内に浸透してカビや腐食が進行し、建物の耐久性が損なわれる可能性があります。最悪の場合、雨漏りから内部の柱や土台が傷み、家の資産価値が大幅に下がるケースもあります。
外壁塗装に助成金は利用できる?
自治体によっては住宅リフォームの一環として外壁塗装に助成金や補助金が出る場合があります。ただし、対象条件や申請手続きが複雑なケースもあるため、市町村のホームページや窓口で事前に確認することをおすすめします。
早めに外壁の状態をチェックして施工の要否を判断しよう
外壁塗装の理想的なサイクルは10〜15年が目安とされますが、塗料の種類や施工状況、気候条件により具体的な耐久年数は異なります。シリコン塗料だと10〜15年、フッ素塗料なら15〜20年、無機塗料なら20〜25年が一般的な目安ですが、放置しすぎると外壁の劣化が深刻化し、修繕コストがかさむリスクが高まります。
15年目の塗り替えを検討している場合でも、劣化症状(チョーキング、ひび割れ、カビなど)を早めにチェックして、必要に応じて塗装時期を前倒しするのが賢明です。さらに、屋根塗装を同時に行うことで足場代などを節約できる点も覚えておくと良いでしょう。
人気記事
外壁塗装が「安っぽい」と感じる原因とは?失敗しないためのポイントを解説...
外壁塗装を行ったにもかかわらず、「なんだか安っぽく見える」「...
3階建ての外壁塗装相場は?費用を抑えるポイントや注意点を解説...
戸建て住宅の外壁塗装では、階数が増えるほど費用が上がりやすい...
外壁塗装は15年ごとで大丈夫?適切なタイミングと必要性を解説...
外壁は建物を雨風や紫外線などの外的要因から守る大切な部分であ...